ハイアリングマネージャーという言葉を聞いたことがありますか?いま注目されている新しい採用手法ですが、今回はハイアリングマネージャー制度に関する意味やメリットなど様々な情報をまとめてみました。
目次
ハイアリングマネージャーとは「採用部署の決裁者」を意味し、新しい社員を採用するかしないかを人事部門に属さない別のスタッフ(部門長クラスの役職に就く者が担当するケースが多い)に判断させることを指します。会社全体で採用に取り組むための施策ですが、「売り手市場」と言われる近況で採用活動のクオリティを向上できる方法として注目を集めています。
ハイアリングマネージャー制度において注目すべきポイントは、「選考プロセスの中で現場スタッフが面接官を務める」「新卒採用のリクルーターを店舗スタッフがおこなう」といった従来の採用活動における現場スタッフの関わり方ではなく、選考時から入社までを一気通貫して現場のハイアリングマネージャーが担当し、採用における責任と権限を一致させることにあります。人事部や採用担当の役割は、ハイアリングマネージャーのサポート役に徹するといったイメージになります。
ハイアリングマネージャー制度を用いると、採用業務の決裁権が人事担当者ではない複数の担当者に分散されることになります。そうすることで面接業務などの選考プロセスを様々なスタッフで分担することができ、採用担当者の負担を削減することができます。
これまでの人事担当者や採用責任者が社内におけるアドバイザーやコンサルタント的な立ち位置を務めることで、母集団形成や未着手だった採用手法の導入などにパワーを割き全社の採用活動を促進させることができ、結果として企業の採用活動も活発化させることができる要因にもなります。
また、現場のスタッフも会社の採用担当であると意識させ、「採用は人事だけですればいい」という考えから脱却をすることで、現場で働くスタッフが採用や人事、教育にこれまで以上に意識を向けるきっかけにもなり、より良い労働環境や人間関係を築くきっかけにもなり得るでしょう。
ハイアリングマネージャー制度は、応募者にとってメリットの多い採用手法でもあると言えます。面接を採用担当者ではなく、今後一緒に働く可能性のある店舗スタッフに任せることで直接いろんなことを話せる機会にもなり、どんな上司のもとで働けるのかイメージを具体的にすることができます。
そこで「素敵な上司の方だな」と求職者に思っていただければ、入社意欲もグッと向上し競合他社との差別化を図ることもできるでしょう。「直接現場の人と話したことで、就労前に悩みや不安を払拭できた」という感想も、筆者自身が勤める企業でよく応募者様からいただいているシーンをよく見かけます。
当然ながらハイアリングマネージャー制度を用いると、これまでは専門外だったスタッフに、新たな採用業務に関する責任を発生させることになります。これまではすべて採用担当者がおこなってきた「人材の供給」というものに自身が携わることで、そのスタッフには「一緒に働きたい仲間は自分で採用しなければならない」という意識が生じます。
そこから採用活動をとおして、実際にハイアリングマネージャーとして企業成長における採用業務の重要性や大変さを知った際に、「スタッフが辞めずに働いてくれる環境になれば新規採用をそもそもしなくていい」と考えるようになり、いままで以上にメンバーやスタッフを大事にする姿勢を持つようになります。そうしたことが、スタッフの定着雇用に繋がることにもなり、一層働きやすい労働環境を作ることにも繋がっていきます。
昨今の採用市場は「売り手市場」の状態が継続されており、様々な企業が自社独自の強みを活かしながらユニークな工夫を施し、優秀な人材を獲得するために必死になっている状況です。
そのような中で、人事のみで採用活動業務をすべてまかない、他社との人材獲得競争をおこなうことが限界状態になっている企業もだんだん増えてきました。そんな課題を感じた際は、ぜひハイアリングマネージャー制度を活用していただき、会社全体を巻き込んで採用をおこなうことを検討してみてはいかがでしょうか。
コラムPDF版はこちらからダウンロードできます↓
話題のハイアリングマネージャー制度とは?(584KB)